かぼちゃを丸ごと1個もらったり、大量にいただいたりした場合、保存の仕方に困りませんか?
かぼちゃの保存方法は冷凍や冷蔵などいろいろありますが、自分の経験から一番使い勝手が良かった保存法をご紹介します♪
かぼちゃの保存法レンジで加熱してから冷凍保存がおすすめ!
経験上、一番使い勝手が良かった保存方法は、レンジで加熱してからひと口大にカットし、粗熱を取って冷凍庫に入れるという方法です!
この方法を知るまでは、ひと玉買っても使いきれないし…と思ってカットのカボチャを買っていました。
でもこの方法を知ってからというもの、かぼちゃはひと玉買い一択です!
その方がお得ですし、冷凍保存しておくと後日使いやすいんですよね。
それでは、私が行っている保存方法をご紹介しますね♪
かぼちゃレンジでチンして冷凍保存のやり方
- ひと玉を洗い、濡れたまま丸ごと耐熱皿に乗せてラップをかける
- 電子レンジで加熱する(600Wで2~3分ほど)
- 一度取り出し、固いようならかぼちゃの向きを変えて加熱ムラを防ぎつつさらに加熱する
- 包丁がスッと入る程度柔らかくなったら、かぼちゃのヘタの周りにスプーンを差し込み、グリグリッとヘタをくり抜く
- ヘタが取れたら包丁で半分、そのまた半分に切る
- 種やワタを取り除き、用途に合わせてカットする
- 1回分ごと小分けにしてラップで包む
- ジップロックなどの密閉袋に入れて冷凍庫で保存する
かぼちゃが爆発したりしない?
かぼちゃが爆発してしまったら…と心配をされる方もいますよね。
結論を言うと大丈夫です(笑)かぼちゃは丸ごとレンジでチンしても爆発しません。
爆発はしませんが、水分が少ない野菜なので長時間レンジで加熱するのはやめたほうがよいですね。
焦げてしまう危険があります。
経験上、長い間レンジに入れていると加熱ムラが出てきます。(こまめに向きを変えたりすれば良いのでしょうけど)
私はそれが面倒で、包丁がストレスなく入れば良いので、少し柔らかくなった頃合いでレンジから取り出していますよ。
あと、加熱はラップ無しでもOKです。
ラップをしたほうが蒸したような柔らかさが出る感じです。
冷凍保存したものは、1カ月ほどで使い切りましょう。
冷凍保存したかぼちゃの使い方は?
使い方は簡単!
煮物なら凍ったままのかぼちゃを煮汁に入れて煮るだけ!
火の通りが早いので時短にもなります♪
冬至になるとかぼちゃと小豆のいとこ煮を食べるご家庭も多いと思います♪
簡単な作り方や、いとこ煮の保存方法は以下の記事にまとめてありますので良かったらどうぞ~!
おすすめですよ~!
かぼちゃの保存方法冷蔵の場合は?
今までは冷凍保存の方法をご紹介しました。
次に、冷凍ではなく冷蔵の場合の保存方法をご紹介しますね!
カットかぼちゃの冷蔵保存は?

カットしたかぼちゃの場合は、種やワタを取り除いた後、ラップでピチッと包んで冷蔵庫で保存します。
この時、冷蔵庫に野菜室があればそちらで保存してください。
冷蔵庫の温度はだいたい0~5度程度なのですが、かぼちゃにとっては低い温度。
痛みが早くなります。
冷蔵庫で保存したカットかぼちゃは1週間ほどで使い切りましょう。
ひと玉丸ごとの冷蔵保存は?
丸ごとひと玉の場合は、新聞紙に包んで保存します。
この場合も、野菜室のほうが良いです。だいたい1カ月は持ちます。
かぼちゃの保存方法一番長持ちするのは?
一番長持ちするかぼちゃの保存方法は、丸ごとひと玉を、涼しい場所で常温で保存する方法です。
この時の温度は14℃以下で、日の当たらない風通しの良い場所で保存しましょう。
14℃というと、部屋では暖房を付けないと寒くて、服装の目安として冬用のニットや、ダウンベストなどアウターを着るくらい。
ということは、かなり涼しい場所ということになりますね。
丸ごと保存の時のポイントは、かぼちゃは新聞紙に包んで保存してください。
2~3カ月は持ちますよ♪
かぼちゃのまるごと1個の保存方法は?
上記にも挙げましたが、新聞紙にくるんで冷暗所に保存します。
冬場なら日が当たらず涼しい場所なら常温保存で大丈夫ですが、夏場は温度が高くなるので冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。
かぼちゃの保存法他には?
かぼちゃを冷凍保存する時に、柔らかくなるまで加熱してつぶして保存するという方法もありますよ♪
この場合は、ラップに小分けにして平らにしてジップロックなどの密閉袋に入れて冷凍庫へ。
我が家では、子供がかぼちゃのサラダが好きなので、冷凍保存の時は、半分はカット、もう半分はマッシュして冷凍しています。
つぶしたものはレンジでチンして解凍して使っています。
つぶしてあると、サラダやスープなどメニューに応用が効くのでおすすめですよ♪
保存袋は大は小を兼ねる!
我が家ではジップロックを使っているのですが、最近Lサイズを買ってみたら使いやすい
具材の保存だけではなく、お茶の葉やクロワッサン、はたまた外出用のオムツや着替え入れなどに使ったり。
何かと便利なのと、ジッパーがスライド式なのも使いやすい理由のひとつですね。
指でいちいちムギュムギュ押さなくて良くなったので(笑)気に入ってます♪
かぼちゃの保存方法は?レンジでチンして加熱してから冷凍保存がおすすめ!まとめ
今回は、かぼちゃの保存法について、自分の経験から一番おすすめの方法をご紹介しました。
買うなら丸ごとひと玉がおすすめ!
ひと玉なら保存も一番長持ちしますし、冷凍庫で用途に合わせて保存しておけば、切り分ける手間も1度で済みますしラクチンです♪
かぼちゃは子供も好きな野菜。
いろいろ活用してくださいね!